セキュリティコードの仕組み等を解説

スポンサーリンク

ネット通販をする際にクレジットカード支払いを求めるサイトがほとんどだと思います。

その際、支払い手続きを進めていくと、カード番号とは別にセキュリティコードの入力を求められ、困った事がある人もいると思います。

では、カード番号や有効期限以外に求められるセキュリティコードとは何か、何故必要なのかを詳しく解説します。

セキュリティコードとは

セキュリティコードとは、ネット通販でショッピングをする際に、カード番号や有効期限とは別に入力しなければいけない3桁又は、4桁の番号の事です。

ネット通販で買い物をする際、ショッピングサイトによっては入力を求められない場合もありますが、セキュリティの厳しいショッピングサイトでは入力を求められる事が多いです。その為、買い物をする際に入力をしたことがある人は多いと思います。

今後、入力を求められるショップは増えてくる可能性が高い為、セキュリティコードについて正しく把握して、スムーズに買い物ができるようにしましょう。

どこに記載されているのか

セキュリティコードは、普段使用しているクレジットカードに記載されています。

クレジットカードの裏面又は、表面に記載されている3桁又は、4桁の数字がセキュリティコードです。

3桁の場合は裏面に記載されていて、4桁の場合は表面に記載されている事が一般的です。

セキュリティーコード位置の違い

・裏面に記載されているクレジットカードブランド
VISA、MasterCard、JCB、ダイナーズクラブカード
・表面に記載されているクレジットカードブランド
アメリカンエキスプレス

記載の違い

クレジットカードの種類によって記載されている箇所や桁が少し異なってきます。

これは楽天カードやライフカードのような会社名で違いがあるのではなく、クレジットカード自体のブランドによって違いがあるのです。

では、ブランドごとのセキュリティコードの記載の違いを確認しましょう。

ブランド名 記載箇所 桁数
VISA 裏面 3桁
MasterCard 裏面 3桁
JCB 裏面 3桁
ダイナースクラブ 裏面 3桁
アメックス(アメリカンエキスプレス) 表面 4桁

アメックスのみ表面に記載されていて、桁数も4桁になっていますが、その他のブランドは全て裏面に3桁で記載されています。

セキュリティコードがクレジットカードの裏面に記載されている場合は、署名欄のクレジットカード番号の後ろの3桁、クレジットカード表面に記載されている場合は、クレジットカード番号の右上の4桁がセキュリティコードになります。

セキュリティコードがない場合

クレジットカード全てがセキュリティコードを採用しているわけではない為、中には記載がされていないクレジットカードもあります。

記載はされていても印字が薄くなってしまって読めなくなっている可能性もあります。

セキュリティコードの記載はカード番号のように掘られているわけではなく、印刷で記載されているだけになる為、ATMなどを頻繁に使用しているうちにこすれて消えてしまうことがあります。もし、見つからなかった場合はカード会社に直接問い合わせてみましょう。

セキュリティコードを入力しないとどうなるのか

セキュリティコードの入力を求められる場面は、ネット通販でショッピングをする際の支払い画面か、カード会社のマイページにログインする際のログイン画面のどちらかになります。

そもそもセキュリティコードは本人認証をより強固なものにする為の番号です。その為、ネット通販の支払い画面で入力をしない場合、不正利用を疑われ、支払いを完了する事ができなくなります。

ネット通販で安全面を守る為の仕組み

ネット通販でクレジットカード決済をする際入力を求められるのは、

・カード番号
・有効期限
・名義人の氏名
・セキュリティコード

などがあります。

上の3つの入力は必要性がわかると思いますが、セキュリティコードを入力する必要性はあまり理解していない人が多いと思います。

セキュリティコードを入力する理由は、不正利用を防止するのに有効な手段であると認められている為です。

では、どのように不正利用を防止てしているのか、それを解説します。

セキュリティコードの特徴

まずはセキュリティコードの記載の特徴を見てみましょう。

セキュリティコードの特徴は以下のものがあげられます。

・カードの時期情報に記載がされない盤面印字になっている
・裏面記載になっている(一部異なる)
・刻印ではなく印刷されている

防ぐ不正利用はどんなものがあるのか

店頭でカード自体の磁気をスキミングされたり、無作為にカード番号を作るクレジットマスターなどの犯罪が増えている関係で、これらを防ぐ手段として有効な手段とされているのがセキュリティコードなのです。

セキュリティコードは直接入力をしなければいけないものなので、カードのスキミング等で情報を盗むことができません。

セキュリティコードは変わる可能性がある

クレジットカード自体が更新され、新たなクレジットカードが発送されてきた場合、セキュリティコードはそれまで所有していたカードの番号から変更されます。

それ以外にも紛失し、再発行をした際もセキュリティコードは変更されます。

ただし、クレジットカードの破損などの有効期限の延長以外での再発行の場合は、セキュリティコードは変更さません。

セキュリティコードの管理は気を付ける

近年、セキュリティレベルはどんどん高くなっていき、ネットショップの多くはセキュリティコードの入力が必須項目になってきています。

しかし、セキュリティコードは気を付けて管理していないと、フィッシング詐欺にあう可能性が高くなりますので注意が必要です。

フィッシング詐欺とは、金融機関やカード会社を装った虚偽のメールを不特定多数に送り、偽サイトに個人情報を入力させてその情報を盗むネット詐欺の事です。

詐欺目的で作成された偽サイトに入力した個人情報は丸々盗まれてしまうので、個人名、暗証番号はもちろん、入力したセキュリティコードも盗まれてしまいます。

セキュリティコードの入力は先ほども書いたように、ネットショッピングの利用、カード会社のマイページへのログイン画面時以外に入力する事はありません。その為、これらの場面以外で入力を求められた際は、偽サイトである可能性がありますので入力をしないようにしましょう。

セキュリティコードは万能なのか

セキュリティコードは、いくつかの手口に対しては有効に働きます。しかし、不正利用の手口自体は多様で、その全てに対しての防止にはなりません。

例を出すと、クレジットカード自体が盗用されてしまい、なりすまして使用されてしまった場合は、防ぐ手段はないのです。

その為、ネットショップは支払い画面にセキュリティコードの入力を求める事で、犯罪のリスク自体を軽減させることはできても、完全には防ぐことができないのです。

もし仮にクレジットカードが不正利用された事が確認された場合、カード会社がネットショップに対して売上の取り消しと購入者に対しての返金を求める事が可能な「チャージバック」を行う可能性があります。ネットショップ側はチャージバックを拒否する事は出来ないので、それだけで大きな損失となってしまいます。

セキュリティコードの入力は基本ですが、不正利用によるチャージバックを防止するためには、異常なほどの高額商品の購入などを細かくチェックする事、さらに3Dセキュアを導入するなどして、不正利用の防止に対して対策をしていかないといけないのです。

まとめ

セキュリティコードはネット通販やカード会社のマイページへのログイン以外には使用する事がない為、あまり使用頻度は高くありません。

その為、重要性をしっかり認識している人は多くないかもしれません。さらに使用が限定されている為、どういった場面で使用するのかをしっかり認識している人も多くはないと思います。

その為、改めて使用する場面をしっかりと確認し理解する事で、不正利用の防止や情報を盗用されるリスクは減らせます。

スポンサーリンク